みなさん「お墓参り」は
行っておられますか??
僕は「お盆」「お彼岸」には必ず行くようにしておりますが、
年齢を重ねるごとに、ふと頭によぎった事がありました。
単純に「僕のマナー、作法は大丈夫かな?」
そこで、いろいろと調べてみました!
宗派によって多少は作法の違いがあったり、
これといったマナーは実は存在しませんが、
他のみなさんに不快感を与えず、気持ち良く行動したいものです。
ですから、
おおよその「基本的なマナー、作法」を順を追って説明します。
心得
まずは心得です。
マナー等の知識の前に「心得」「気持ち」が大事です。
「お墓参り」は、願いを叶えてもらう機会ではありません。
日頃、見守ってくださる「ご先祖様」に感謝を伝える機会です。
きちんと感謝の気持ちを込めて「お礼」をしましょう。
※日頃の愚痴を言ったりするのもやめましょう。
準備
持ち物は特には決まってはいませんが、
参考までに、線香やお供え物やお花の他に
あれば役に立つ物を紹介します。
- スポンジ(食器洗い用など)
- 歯ブラシ(毛先のやらかいタイプ)
- 乾いたタオル(水拭き仕上げ用)
- ホウキ
- ちりとり
- ビニール袋(ゴミ入れ)
- ライター(着火マン)
- 新聞紙(ライターの火では弱い時、便利です)
- カゴ(お供え物を入れる)
あとは言うまでもありませんが、あまりラフな格好を控えましょう。
※「お盆」の時期は真夏ですので、
熱中症対策に「水分補給」や「塩分補給」はしっかり準備しましょう。
参考までに。↓↓↓
税込5400円で送料無料!8000円で代引きも無料!【2ケース購入で送料無料】大塚製薬 [OS-1] オー… |
1秒で冷え冷え!2秒でカチコチ!★8月末まで送料無料★暑さ対策グッズ【プシュ冷え】一瞬で冷た… |
さあ早速「お墓参り」です。
自分のご先祖様のお墓の、“両隣のお墓”に一礼をしましょう。
自宅の近所付き合いと一緒です。
ご近所さんにも愛想良くしましょう。
掃除
次に、墓石の「掃除」です。
まず、ひしゃくで水を静かに墓石全体にかけ、
全体→スポンジ
文字→歯ブラシ(やらかいタイプのもの)
で磨きましょう。
汚れを水で流し清めたら、
最後はきちんと、乾いたタオルで水を拭き取りましょう。
※金ブラシ等、墓石を傷つける可能性があるものは避けましょう。
※残った水はその辺に捨てるのではなく、水を汲んだ所で流しましょう。
※墓石は石と思うのではなく「ご先祖様の体」と思うように心掛けましょう。
礼拝
いよいよ「礼拝」です。
「線香」に火をつけましょう。
この時、口で火を消してはいけません。手であおいで消しましょう。
「お供え物」を添えて、数珠を手に静かに合掌しましょう。
【補足】
最近は、ペット用のお線香も発売されているようです。
今すぐチェック! ↓↓↓
【速達メール便 送料160円】15時迄のご注文で当日発送!!ペット仏具 黒缶線香かつおだし風味の… |
日頃の感謝の気持ちを込めて。。。。
※礼拝が終わったら「お供え物」は持ち帰り、自宅で処理しましょう。
その他(やって良い事・いけない事など)
【やって良い事】
★お墓参りの代行
近頃は多忙の方の為に、「お墓参り代行サービス」もあるようです。
一見「え?失礼では?」と思いますが、大丈夫なようです。
★写真撮影
これもまた「写真なんて失礼じゃない?」て思いますが、
写真を残す事で、お墓を思い出す機会が増えるといった意味で
大丈夫なようです。
(※スマホ、携帯の待ち受けにされている方もおられるとか。。。)
★墓石の文字は自由
墓石の文字は、姓名と宗派の決まった文字が基本ですが、
「好きな言葉」「あだ名」「座右の銘」を刻む方が
増えているようです。
例)ガッツ石松さんの「お墓」
【やってはいけない事】
★残った水をその辺に捨てる。
上記でも説明していますが、掃除時に残った水は
その辺に流すのではなく、水汲み場所で流しましょう。
★線香を口で消す。
火をつけた線香を口で消してはいけません。
人間の口は汚れやすいものと考えられていますので、
口で消すのではなく、手であおいで消しましょう。
★棘のある花をおそなえする。
棘、毒のある花を添えるのは控えましょう。
(※ただし、棘や毒を処理した後のお花は可)
★お酒を墓石にかける。
故人がお酒が好きだったとか、お清めの為になどの理由で、
お酒を墓石にかける方がおられるそうですが、
墓石が変色したり、痛む原因になるのでやめましょう。
(※お酒等はお供え物と扱いましょう。)
★願い事をする。
冒頭でも言いましたが、願いを叶えてもらう機会ではなく、
「ご先祖様」に感謝を伝える機会です。
きちんと感謝の気持ちを込めて「礼拝」しましょう。
★数珠を忘れたので人に借りる。
「数珠」を忘れたからといって、同行している家族であっても、
「数珠」を借りて礼拝してはいけません。
「数珠」には本院の思いが詰まっていると考えられています。
忘れた場合は、「数珠」は借りず、
素手で静かに合掌して礼拝しましょう。
★愚痴を言う。
お盆など夏場などは特に、
思わず「暑い。。」「しんどい。。」「疲れた。。」
など言ってしまいがちです。
ご先祖様に不快感を与えてしまう可能性がありますので
控えましょう。
まとめ
どうでしたか??為になった事はありましたか?
僕自身も過去に「ハッ」とさせられる事は多々ありました。
冒頭でも言いましたが、
これといった「マナー」は無いのですが、
みんなが心地よくお墓参りができるように、
1人1人の意識が重要になってきますね。
まあなんといっても、
「故人、ご先祖様に対して思う気持ち」
が1番大事です。
みなさんの次回のお墓参りの参考になれば幸いです。
ではまた!
ありがとうございました。